top of page

人間の時間、自然の時間

昔の時計が今ほど精巧なものでなかったことはよく知られている。そこには技術的な理由もあるだろうが、その事実は何よりも人が現在ほど画一化された時間を生きていなかったことを意味する。

松藤孝一・個展「空を旅する」の空間には、さまざまな人間と自然の時間が流れている。ステンドグラスを用いて、空や光、あるいは光と表裏一体をなす影が表現されたインスタレーション作品には、同時に神棚を想起させるオブジェが組み込まれている。他にも、渡り蝶の一種・アサギマダラの目線から気泡の混入した吹きガラス作品の表面を通して眺めた世界が写し出された写真作品や、耳を近付けると波の音が聴こえるコンクリートブロックの上に置かれた吹きガラス作品などが展示される。本展には人間と自然に帰属する多彩な素材や要素が散りばめられ、むしろ人間と自然を隔てる境界線の曖昧さが前景化される仕組みになっているのだ。

本来、時間というものは種により、あるいは個体により異なる驚くべき豊かさを有する。松藤の諸作品を通して、私たちは改めてそのことに気付かされるだろう。

​山本浩貴(文化研究者・アーティスト・金沢美術工芸大学講師)

Human Time, Nature’s Time

 

It is well known that clocks in the past were not as elaborate as they are today. There may be technical reasons for this, but above all, this fact indicates that people did not live in such a standardized time as we do today.

In the space of Koichi Matsufuji’s solo exhibition “Traveling in the Sky,” a vast variety of human and natural time flows. The installation piece, which uses stained glass to express the sky, light, or shadows that are inextricably linked to light, at the same time incorporates objects that remind one of Shinto altar. Other works on display include a photographic piece depicting the world as seen from the perspective of a sort of migratory butterfly, chestnut tiger, through the surface of a blown glass piece with bubbles mixed in, and a blown glass piece placed on a concrete block that makes you hear the sound of waves when you put your ear close to it. The exhibition space is filled with a variety of materials and elements that related to both human and nature, and is designed to foreground the blurring of the boundary line that separates humans and nature.

Time, by its very nature, has a remarkable richness that varies from species to species and from individual to individual. Through Matsufuji’s works, we are reminded of this fact.

Hiroki Yamamoto

(Cultural studies scholar, artist, lecturer at Kanazawa College of Art)

松藤孝一 個展 ギャラリーO2

光が強ければ、影もまた濃い。

強い光の中にいると、影の存在をしばしば忘れてしまう。高度経済成長からバブルへと向かった60~80年代は、人々が夢見た「科学がもたらす明るい未来」を享受しながらも、それが落とす影がじわじわと存在感を増した時代ではなかっただろうか。「宇宙戦艦ヤマト」や「モスラ」、「鉄腕アトム」などの世界観を参照しながら、松藤は「世界の終わりの始まり」のイメージを提示する。新陳代謝を繰り返しながら拡大、増殖を続ける都市は、それ自体が生命体のメタファーである。危険な光を内包するウランガラスの都市は、禍々しくも美しく、見る者を魅了する。生と死、破壊と再生、繰り返される終わりと始まりの物語と、我々が手にしたものの対価という濃い影を背後にまとって。

米田晴子(石川県能登島ガラス美術館 学芸員)

bottom of page