top of page
小林_DM写真面.jpg

小林千紗展によせて

 

ガラスを極限まで薄く吹いて作られた不規則なふくらみを持つパーツと、緩やかなカーブを描く細い管状のパーツが組み合わせられ、表面全体に典具帳紙や雁皮紙などの和紙が貼られているオブジェたち。貼り付けられた和紙はガラスの最大の特徴である透明性を覆い隠してしまっているが、代わりに和紙の持つ独特の表情が生き物の皮膚を思わせ、その形態と相まって作品にしなやかさと強靭さ、そして不思議な生命感を与えている。そのかたちはこの世に存在する具体的な生物を模したものではなく、様々なパーツを組み合わせるプロセスの中で立ち現れてくる自然なものだ。


小林千紗は自身の作品について「なんでもなくてなんでもあるかたち」と表現する。作家の内にある記憶や感情といった形のないものが抽出され、作家の手によって新たな形を得た作品は、見る者に親近感や既視感を与える。これを知っているような気がする、と。「なんでもなくてなんでもあるかたち」は、私たちが意識の深層に持っている普遍的な何かのひとつの姿なのかもしれない。


米田晴子(石川県能登島ガラス美術館 学芸員)

KOBAYASHI Chisa Glass Installation


The works are delineated by thin, tendril-like vessels that arc and meander from one node-like swelling to another, or they simply plant themselves on the floor as a support. Surprisingly, these delicate forms are made of glass, thinly blown then delicately wrapped with tengucho and ganpi papers. The diaphanous quality of these Japanese papers renders a life-like skin texture to the surface of the object, evoking a mysterious presence. The glass is entirely laminated with paper and painted black—subverting the quintessential features of glass, namely its transparency and brittle fragility—rendering it supple and strong.
The form is not modelled after any particular entity of this world; it took its shape naturally through the artistic process of combining various elements together. Chisa Kobayashi describes her own work as having “any shape but no shape in particular.” She extracts shapeless memories and emotions from her psyche and gives them form, resulting in works that leave the onlookers with a feeling of familiarity, or perhaps déjà vu. “Any shape but no shape in particular” may just be a human universal, deep within consciousness. 


Haruko Yoneda (Notojima Glass Museum, Ishikawa Prefecture)

bottom of page